要件とは

要求は発注側の一方的な思い、願い。要件は発注側と受注側の合意を多物

なぜ要件が必要か

発注者側と受注者側ですれ違いが発生するために、要求を明確に定義する必要がある

要件が実現できるか

一方的な要求を実現できるかのチェックが必要になる

ソフトウェア開発の要件定義は難しい 依頼主はソフトウェア開発に対して素人なので、要件を伝えることができない。なので、依頼主からの要求を聞き、何度も議論する必要がある

しんげんさんの気づき クライアントの要求をきいてできあがるまで時間がかかるため、要求が変わることがある。そのため、出来上がる時間までの間で要件が変わることがあるかを確認することが必要になる。ウォーターフォール開発ではなく、アジャイル開発を進める必要がある。

要件定義の基本的な流れ

  1. 要望を出す(依頼主)
  2. 要望を要求にする(依頼主)
  3. 要求を検討する(作り手)
  4. 代替案を考え、提案する(作り手)