ドキュメントを通じて、書き手と読み手の双方の目的を達成することができるため
Effectiveness
Satisfaction
不快さがなくポジティブに受け止められる。ドキュメントを効率的に伝えたい場合は、読み手の心情も考慮する必要がある。
ポジティブに伝えるために、以下の工夫をする
肯定的で書く
🙅♂️100件を超えるデータを登録することができません
🙆♂️100件までデータを登録することができます
しかし、強く主張したい時にはあえて否定的に書くこともある
Ex:電源を切らないでください
信頼される表現で書く
Efficiency
効率よく理解ができること。研究結果より、読み手はほとんどドキュメントを最後まで読まない。そのため、流し読みされる前提で必要な情報を伝わるように書く努力が必要。
そのため、以下の工夫をする
誰に何を伝えるのかを目的とする。
読み手:誰に対してのドキュメントか
Ex: プロダクトのマニュアルの読み手を絞り込む
切り口 | 絞り込みの例 |
---|---|
読み手の知識レベル | - 初心者向け |
テーマ:何に対してのドキュメントか
上記の読み手を絞り込めるとテーマも絞り込みやすくなる
改善前:
改善後:
上記のテーマをサブテーマ(なぜ・何を・どうやって)に分解する。
テーマの分解は具体例か構成要素かのいずれで分解する
テーマを分割後、見出しの構成を組む。見出しは本文の内容をできるだけ具体的に表した見出しにをつけるか